-
アトリエにこもって、それぞれ製作に取り組んでいる毎日。。。
気づけばラジオからはクリスマスソングが流れて年末ムードです。そんな中、”発酵デザイナーの小倉ヒラクくん”から誘ってもらってトークショウに福山が参加させてもらえることになりました。
テーマは。。。「モノ」を通して社会の課題をとことん考えてみる
~未来の種を自分の外側に”見つける”のではなく、自らが進んで未来の種になる!~
。。。。福山はお話が上手にできるタイプではなく、本人も含めマクモみんなで心配していたのですが、
ヒラクくん曰く、「大丈夫。」の一言。すっかりその言葉を信じて、マクモのみんなで忘年会?もかねて、久しぶりの街にでかけていきました。
普段は、たくさんの星が見えるくらいに夜は真っ暗の田舎に住んでいる私たちには、街のイルミネーションが刺激的!特に娘は、沢山のクリスマスツリーとサンタを見て大興奮!!!
イルミネーションの街中を散歩して、美味しいナポリピザを食べに行ったりしてすっかり都会を楽しみました。さて本番。
超満員の会場は熱気ムンムン。
ドリンクを片手にリラックスムードから始まりました。福山ともう一人のゲストは、マクモにとってはおなじみの”糸島シェアハウスの畠山千春ちゃん”。
二人のガイダンスとともにお話が始まりました。
(※詳しくは後日、トークの全容を書き出したブログのリンクを紹介しますね!)『発酵デザイナー』と『新米猟師』、そして『テキスタイルデザイナー』のお話は、広範囲に渡るようで”暮らし”の中に着地していきます。
その中で、とても印象的だったのが、ヒラクくんの
『最先端でなく”中間”のモノ作り』というもの。
これは福山のいう”シルクスクリーンを使った染色”に対するヒラクくんの言葉だったのですが、言い得て妙でした。いつも、福山の『図案づくり(”筆書き”や”切り絵”)』から始まり、『製版(焼付け)』、『染色』から『縫製』と、
まっさらな生地に表情をつけて、それをお使いになる方にお渡ししている私たちにとって、常につきまとう『制約』を『可能性』に変えるものでした。これまで、人間が糸を紡ぎ、織り、染め、形作る、その綿々とした長い長い営みの歴史があり、
その大きな流れの中にマクモは存在していると感じています。数々の素晴らしい技術があって、高度に発達した業界の仕組みを人間は作り上げました。
そのような中、”繊維業界””服飾業界”というのは、”食”についての「安全性」や「環境問題」を追求するのと同じように、またそれ以上に向き合う必要があるお仕事でもあると思っています。『この布はどのように織られているのか?』
『この糸はどのように紡がれるまでにいたっているのか?』
『この染料は何だ?』
『この色のついた水はどのように浄化されていくのか?』
『モノを作る際にでた端材はどうしようか?』表だっては言わないけど、毎日まいにち向き合っているこのことたちが、ドカッと湧き出てきて涙が出そうになりました。
高度な技術も、職人的な分業もないのだけど、マクモは『向き合う』ということをしているんだな、と思ったのです。
感傷的な話ではなく、『営み』として。
とことん経験して学んでいきたいと、さらに強く思いました。そして、”役に立ちたい”と、また淡々とした毎日に、汗と笑顔あふれる製作に戻っていきました。
今回のトークショウ、マクモにとって本当に刺激的でありがたい時間でした。 -
「ただいま~~」
家族ぐるみで仲良くしてもらっている近所のお友達のお母さんに送られて帰ってきました。
「お父さん!これもらったよ!」
手渡されたものにビックリ・・・
「これ・・・は!?」
真っ白な『綿花』でした。
送ってくださったお母さんは、旦那さんとオリーブ農園をされている方。
(その他、”イチジク”や”甘夏”、”枇杷”や”ブルーベリー”など果樹もそだてられている【糸島オリーブ わかまつ農園】といいます。)http://itoshima-olive.com/(HP・・・コチラで農園の概要のお知らせしてます)
https://www.facebook.com/itosima.olive/?fref=ts(FB・・・日々の農園のレポがUPされています)
畑では綿花も栽培されているらしく、その『綿』がとても綺麗キレイで・・・
ここのところ、マクモのことについて、「何をしているのか」ということに少し悩みの中にいた私にとってはハッとさせられるものでした。
その後、わかまつさんとお話する機会がありました。
(わかまつさんとは”サウナ大好き仲間”なのです笑)いつもサウナと水風呂にたっぷり交互に入り、スッキリした頭でのんびりお話します。
その日は、その中で心に残った言葉をノートに書き留めました。□植物とは”命”だという点において対等だと思ってる
□自分がなしえたことについて自分以外の人に喜んでもらえることがあれば、それが自分の喜び
□自分の仕事は”沢山作ること”ではなく”お手伝い”だと思っている
□全ては”ご縁”と感じる
いろいろな話の流れはあったのですが、特に印象にのこった言葉たち。
私は毎日まいにち、「綿」に触れています。
色々な表情をもった「生地」たち。
いろいろな表情をもって、いろいろなところから辿り着いていることに思いが巡りました。
そして、、ふと、また心の奥底で”希望の種火”が着きました。。。
『不完全だとは思う。だけど素敵なものがつくりたい。』
これからどのような”ご縁”に巡り会えるのか。
楽しみながら取り組んでいこうと思いました。福岡・糸島も最近では時々寒い夜になります。
今シーズン初めてのストーブの夜。娘とふたり”今日あったこと”を語り合いました。
素敵な冬になりますように!
(わかまつ家のみなさん!ほんとうにいつもありがとう!!!だいすきです!!!!) -
【襤褸(ぼろ)】
–着古してぼろぼろになった服。”つぎはぎ”だらけの服–そんな言葉をふと思い出しました。。
マクモのテキスタイル(生地)をとても好いてくれて、いつも積極的に使ってくれるご近所さん。
彼はとっても素敵な視点を持っていて、いつも”ハッ”とした楽しみをくれます。そんな彼が、「ズボンが破れてしまったので、マクモの生地で継ぎたいんだけど」と相談がありました。
その破れたズボンを見てみると・・・
「なんでこんな破れ方するんだろうね!?笑」
(写真をとっておけばよかったのだけど、あまりの衝撃に早く修復しないと!と一同慌てました笑)そんなわけで早速、その破れた「ズボンの修復作業」作戦開始!
色々と在庫の生地をみていて、ちょうど良さそうなのが!
マクモには『シュウシュウフ』というカットクロス商品があるのですが、その中でも「(倉敷で作られた)デニムのプリント生地。
(このデニムへのプリント、実はプリント作業が地味に大変。。。”ピンク”なんてプリントしようとすると、同じ柄を重ねて「2度プリント」するのです。)
『シュウシュウフ』のキャンバス生地は、全て倉敷で織られているしっかりしたものなので、縫製さえしっかりすればなかなか破れないはず!
しかもデニム!!!ズボンにはぴったり!!!
めでたく彼のズボンは復活!
『シュウシュウフ』の新たな可能性に乾杯!素敵『つぎはぎ”ボロ”』ズボンの出来上がり!!!
(その後、また別のところが破れそうとの連絡が。。。笑)
※現在、デニム生地へのプリント生地の在庫がありませんが、ご要望あればプリントいたしますよ!
■■■■■■ makumo online ■■■■■■
”シュウシュウフ”の商品は【コチラ】をクリック!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
-
切り絵から生まれた『#ねこまるまる』。
キラッとこちらを見つめているようで、存在感があってとても気に入っています。
型はシルクスクリーン版1枚のみで、とてもシンプルなもの。
製版をしてからというもの、そのシンプルさに惹かれて、いろいろなことを挑戦したり妄想したりしてたある日。。。
ふと薦められてこんな映画を観ました。。。【キューティー&ボクサー】
なんだか気持ちがいい。
私たち夫婦ともに気分が良くなる映画でした。
(見方によっては、内容はとてもシリアスなのかもしれないけど・・・とにかく明るい!)「んんん~~笑」
「そうなんだよな~笑」
二人で胸をザワザワさせていました。
(ちょうど、この映画を観たのが、この前のNY出張の前デシタので。。。)帰国後、刷毛を買ってキャンバスに向かうことにしました。
上等な刷毛で、、、丁寧に。。。
「なんか違う。」
何度も何度も試していくうちに、その刷毛もいい感じにボロくなって、、、
しまいには柄が折れて笑いつしか叩きつけるように色糊をのせていくようになって。
「うん、いい!」
キャンバスいっぱいに沢山の『まる』
まるまるまるまる。。。。。。
どこを切り取っても「世界でたったひとつだけ」のムラ染めに「美しさ」を求めて。
”肉体性”とでもいうか”衝動的”というか、「これ!」という地色に出会うまで試すのはとても気持ちがいい。
体の全部を使って、、、たくさんの『まる』を描いていく。。。これを「蒸し」て「洗い」、そして『#ねこまるまる』をプリント。
このフィーリングに出会えたことはとてもラッキー!
誰かに可愛がってもらえますように!!!
■■■■■■ makumo online ■■■■■■
”#ねこまるまる”の商品は【コチラ】をクリック!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
-
【マクモのテキスタイルの紹介】 #フクロウ
じっと見られている気がしないでもない。。。
”フクロウ”と”ミミズク”が並んだパターン『#フクロウ』。そんな”フクロウ”や”ミミズク”には思い出がある。
「子どものころ、夏になると近所の神社の森からミミズクの声が聞こえてきていて。姿が見たいと探しに行くんだけど、見当たらない。
ずっと声は聞こえているのに、一度も見つけたことがない。」
どんどん陽がくれても気にせず、真っ暗になるまで夢中で探し続けた。
「森の木々は、沢山の”フクロウ”や”ミミズク”で出来ているのかもしれない。。。声が聞こえているより沢山いるかもしれない。。。」
諦めることもなく、しばらく毎日探し続けるが、やはり一度も姿を見かけることはできなかった。
その後、大人になって、聞くこともなくなった”フクロウ”の声。。。
木々の木目(もくめ)を見ては”フクロウ”や”ミミズク”を思いだした。ある日、「マクモハウス」の裏山から聞こえてきて喜ぶ福山であった。
”フクロウ”と”ミミズク”は学術的に大差なく「耳のあるフクロウ(ズク)」ということで”ミミズク”と呼ばれているそうだ。
とても縄張り意識の強いオスの”フクロウ”は、縄張りを主張するために鳴いていると言われる。
またパートナーのメスと「ご飯まだ?」のようなコミュニケーションもとっているらしい。ちなみにメスは喉袋がないため「ボーボー」とだみ声である。
■■■■■■ makumo online ■■■■■■
#フクロウの商品は【コチラ】をクリック!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■