-
ここのところ何をしていたんだろう。。
ふと我にかえると突然確かめようと記憶を辿りだすことがあります。何をしていたんだんだろう、、と。
マクモハウスの辺りには、毎年この時期になると決まって『春の嵐』がやってきて、季節の移り変わりを激しく知らさせてくれます。夜遅くまで染色をしていると、冬の間空け放っていた窓から少しずつ羽虫が入ってきて、染め場の蛍光灯にぶつかる音がする、、
疑いようもなく、春。。マクモハウスのあたりは徐々に徐々に草花が増えてきて、鳥のさえずりで波の音も聞こえません。
”緑”というものが無い染料の世界で、マクモはそれを”黄”としとコミュニケーションします。
”黄”と”青”が何対何、、のように。
この時期、なぜだかこの”黄”に溢れた世界を見て、次々にアイデアが湧き出てくるような”気”になるのだが、、
やりたいことが多すぎて時間があっという間に過ぎていく。
とにかく染める。とにかくとにかく。
”黄の染料”がとにかくなくなっていきます。
いろいろと新しいことに挑戦がはじまっています。
先ずは『手ぬぐい』から。 -
むかしむかし福山がマクモを始めた一番最初の頃
どうやって布のデザインをして、どうやって版を起こし、どうやってプリントしていってよいか
全く分かりませんでした。。。”手探り”で、アドバイスをもらいながら、先ずは!とかつて「切り絵」をしていたこともあったことから、
カッティングシートを手彫りして『ナットウ』の一番最初の版の製作に取りくみました。。。”水玉を発酵させると・・・”というイメージで、
カッティングシート自体に下書きしながら彫っていく。それを大きなスタンプのように版をずらしながらプリントしていました。
まぁ、なんというかプリントに時間がかかるかかる。。。
そんなこんなでしたが、目にとめてくださる方々もチラホラ。。手にとってくださるかたもチラホラ。。。
2015年、産休明けの福山と、新たに加入した新木の「新・マクモ」の初のお仕事が・・・
オニツカタイガーさんとのコラボレーションでした。
こちらは全て新木がプリントしたのですが、右も左も分からない中、またもや”手探り”!
それはもう沢山プリントしました・・・笑
ありがたい経験です。。。そして2016年!前にいた縫い子さんがいなくなったあと、またもや縫製も”手探り”で二人で取りかかってできたクラッチバッグ。
ゆきこさんの手で、またさらにとても素敵な仕上がりになりました~!
もちろん、ゆきこさんも”手探り”!
新木のめちゃくちゃな製作方法で出来上がったクラッチをもとに、試行錯誤・・・
生地の「厚み」や「伸び」を和合したしなやかに綺麗なものへ変身!水色のベロア生地からインスパイアされた赤地に水色のナットウ柄は、いとしの水色ベロア終了の為、今のところこのできたふたつで最後になります。。。
時間を経て”手探り”続けた果てのクラッチバッグ。
私たちにとってもとてもとても愛おしいクラッチバッグです。 -
普段は生地の染色・プリントをしているマクモの作業場で、【マクモTシャツ】をプリントしようと閃いてこのかた、、、
失敗につぐ失敗。。トラブルにつぐトラブル。。
10枚プリントして、3枚上手くいけばいいくらい。。(涙)
マクモでは色を発色させるために2〜3回は重ねて刷るのですが、、
歪む!ズレる!汚れる!!!
そんな時にカオルさんに相談してみると、随分といろいろ研究してくれまして、、
ずいぶんオリジナリティ溢れるプリント台を製作してくれました。(折りたたみ式!)
完成するまでに何度も組み立て直してくれて微調整、、随分とワガママなオーダーを汲んでもらいました。(ありがたや。。)
紆余曲折、ようやく完成!
ようし!プリントプリントプリント!テストテストテスト!
ようやく様になってきたところで本製作です。
黒いTシャツに綺麗なピンクを発色させるのは、かなり難しかったのですが〜〜!
できたーー!
これからようやくオンラインショップに登場させることができると思います^ ^
マクモ的にもかなり嬉しい第一歩。【マクモTシャツ】ご愛顧よろしくお願いしまーす!!!
(2016/3/16 ”マクモTシャツ”のオンライン販売は近日中に予定しております^ ^)
-
よく出張先などで『九州から来ました』というと、よく南国だと思われることもあるのですが、、 マクモのアトリエがある福岡・糸島の冬は、、、そこそこ寒いです、、、
今日は朝から大急ぎのサンプル作成! 懸案の生成りのキャンバス生地。 染色台に生地を貼り付ける「地貼り」の強度をあげて生地を動かなくします。
下手すると、1版目をプリントしたあとに生地がグニャングニャンになってしまうのです。。。 (これで何度涙をのんだか。。。)
生成りの生地は、そのものの綿の油で撥水効果があるので、できればそのままプリントしてあげたいのですが、 顔料もはじくので、少し工夫が必要なようです。
生成りの綿キャンバス、、、なんて綺麗なことか! その綺麗さ、生かしたい!生かしたいぞ~!!!
ま、とにかく朝の染場の水は冷たい、、、 プリント作業はとにかく「洗い」 水商売です笑
冷え切った体を温めるべく、お昼は”鍋スタイル”で親子丼を! スタッフ一同大喜び!
っと、一息ついたところで、暖をとるために薪を追加。 。。。。あっ!薪が無い!!!!!
マクモのアトリエは薪のストーブで暖をとっているのですが、ここのところ薪割りの暇も無くて、 やばいナーと気にはなっていたのだけど、、、 遂にこの時が来てしまいました笑そんなわけで、しなきゃなんないことが山積みの中ゆきこさんと薪割りタイム。
沢山薪に使える木が山積みのマクモハウス。。。 いつかたっぷり薪割りタイムをとらなければです。
久しぶりの薪割りに悪戦苦闘しながら なんとかかんとか必要な分の薪を切り出した所でチェーンソーが止まってしまいました涙 まぁ、また明るいときに修理しましょうということで
日が暮れて今日の日が終了。 火がつくと一安心。再びあったかい部屋へ復活!
こんなんで今週末の寒さは乗り切れるかなぁ。。。!?
-
マクモのバッグは、今、一つひとつアトリエで作っています。。
少し不器用なやり方だと思うこともあるけど、染め場でプリントして、、
それから布裁って、、
今日からは#光の時間【ジャガイモバッグ】の製作が始まります。
ジャガイモバッグは、福山がずっと前から気に入っていたナナメがけのバッグをモデルになっています。。
これまでいろいろな縫い子さんたちにお願いしていたものを、新木とゆきさんで最近またリニューアル!!
”さらに使いやすく!”がテーマに、さらにさらに進化させていきたい!ゆきさんと福山の真剣ミーティングが続きます。。
ゆきさんが製作に参加してくれるようになって、ますますプロダクト製作の熱が上がっていくようです!いつの間にか時間がすぎていく毎日。
今までもあっという間に時間が過ぎていましたが。。(福山と新木、ふたりだけの現場時代は寝る間もありませんでした笑)だけど、今はどこか少しだけ”心持ちゆとり”があるようで、、
ふと目線を上げてると、、、
ん!?
アトリエのスリット窓から『桜』が!
最近、暖かかったもんなぁ!コチラの桜、さくらんぼが生るものなんだけど、あたりが野鳥だらけなので、まともに収穫できたためしが無い笑
さあ今年の春はどうかなあ。。